大原神社鳥居
大原神社は安産の神として広く信仰を集めています。創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村(現南丹市美山町字樫原)に鎮座、 弘安2年(1279年)9月28日に大原へ遷座、応永4年(1379年)10月13日に社殿が整ったとされています。しかし社伝によると創建は仁寿二年と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645年)の創建と言い伝えられています。
大原神社には『大原神社本紀』という大原神社の縁起を書き綴ったものが5点残されており、大原神社が安産の神として信仰を集める所以として、 「邪那岐と伊邪那美の神は天下万民を生み出した父母であるのだから、天下太平・国土安隠・宝祚長久・五穀能成・万民豊饒を守護すること、 他所の神社に勝り、天下万民を生み出した神なので、ことに婦人の安産を守る神なのである」と記されています。
遷座については、天児屋根命が宮地を求めてここ大原山麓の水門の瀬に来られたときに、水底から金色の蛙が現れ、 『私はこの水底に住んで長くこの山を守っており、嶺には白幣・青弊があり、いつも光を放っており、まさに神が鎮座されるべき霊地であります』と頼んだと記されています。
また、遷座のときの様子について、神が黄色い牛に乗って遷られ、それ故、「お釜さん」の平らな石の上には今でも牛の蹄の跡があると記されています。
大原神社は「天一位」という社号をもち、江戸時代には札にも刷り込まれていた。本紀によると、「一乾天の方位に御鎮座成ましまし、此謂を以て其位を尊て天一位大原大明神と社号を崇奉るものなり」 とある。乾の方位とは陰陽五行の方位で北西の方角にあたり、平安京から北西の方角をさす。